「食べて健康!プロジェクト」は、県民の皆様の食生活の課題改善に向けて、「1日3食、野菜と塩分に留意して、きちんと食事をとる」ことを目標としています。
皆様に応募いただいたレシピをご紹介します。
■募集レシピは3種類♪
応募者には抽選で健康づくり応援企業等からプレゼントがあります。
「鍋で健康」レシピ
プロのオススメメニュー
もんさんみっしぇる 様
普通の鍋ですが、熱が出た時の息子のお気に入りメニューです。薄切りの刺身なら何でも合います。
アイディアメニュー
那須拓陽高等学校の皆様
アイディア溢れる野菜たっぷりの鍋レシピを御紹介します。
県立高校の皆様
学生のアイディアいっぱいレシピを御紹介します。
栃木のマグロ 様
お肉の鍋に飽きた時にでもどうぞ。シメの雑炊と、鯖の味噌煮は相性抜群です。
宇都宮市 ネマホ 様
使っている食材はいつもの鍋と一緒ですが、和風の鍋に飽きたので、洋風の味付けにしました。チーズの中でも塩分控えめなモッツァレラチーズを使いました。
〆はお米を入れてリゾットがおいしいです。
宇都宮文星短期大学 栄養士ユニット 様
冬が旬の根菜と体を温めてくれる生姜を取り入れ冬らしい鍋にしました。
しょうゆベースにしたので、鍋が余ってしまった場合には炊き込みご飯にしていただくことも可能です。
工程も少ないので、時間がない時でも短時間で作ることが出来ます。
食用たんぽぽ 様
寒い夜にぴったり!鷹の爪を加えることで、明太子は少なめでも味付けばっちり。
宇都宮市 ボコちゃん 様
誰でも簡単にできる水炊きです♪つけだれは付けすぎないよう、少~しずつお椀に入れてください。〆の炭水化物は不要な位、野菜が入っています!
宇都宮市 うさまる 様
たくさん野菜が食べられるように、ふたが閉まるギリギリまで白菜の上にもやしを乗せているところがポイントです。
宇都宮市 ウネウネヘアー 様
スープを吸った油揚げと白菜がおいしい豆乳鍋です!豆乳のまろやかさが満足感をUPさせてくれるので、みそは少なめでも大丈夫です。
みどりーぬ 様
普通の豚のしゃぶしゃぶをコンソメ+かんきつ(ゆず)にすることで、ちょっと洋風+肉の臭み減になります。
新たなメガネ 様
ごま油の香りで食欲モリモリ!ぎょうざにも塩分が入っているので、塩やしょう油は自分で少なめに調節しながらめしあがれ♪
下野市 コハスミのママ 様
ねぎはさっと火を通すだけなので、できる限りうす切りします。絶対に風邪をひきたくないときに!
少ない材料で、かんたんに作れます!うどんを入れて煮こんでもおいしいです。
宇都宮市 こうせいママのいとこ 様
ごぼうやまいたけ、しいたけ等から出る野菜のだしと、とろろのうまみがベストマッチ!
宇都宮文星短期大学 栄養士ユニット 様
女性がうれしい効果がある豆乳をベースにした鍋にしました。さらに、唐辛子をいれて冬にピッタリの体が温まる一品です。
さば缶のうま味を均一的にしないできんちゃくにしてアクセント付けしました。
始めにだし汁だけで煮込み、野菜のうま味を十分に引き出してから、さば缶の汁、豆乳、生姜で味付けすることによって減塩できます。
「食べて健康」レシピ
プロのオススメメニュー
とちぎ健康づくりセンター管理栄養士 梶原 様
春キャベツや新じゃがいもを使った春らしい献立です。
とちぎ健康づくりセンター管理栄養士 梶原 様
豆板醤やわさびを使うことで、味に変化を持たせた夏向け献立です。
とちぎ健康づくりセンター管理栄養士 梶原 様
作り置きできる副菜を使った秋向け献立です。
とちぎ健康づくりセンター管理栄養士 梶原 様
季節の野菜をたっぷり使った冬向け献立です。
栃木県庁生協食堂魚国総本社 管理栄養士 和田 様
野菜は季節によって変えて季節感を演出できます。切干し大根やほうれん草などを使って、カルシウム摂取にも心掛けた献立です。皿にきれいに盛りつけて“カフェご飯風”にしても良いですし、丼に盛りつけても良いです。
日本栄養給食協会 磯 様
大麦粉を使用してるので、風味豊かなチヂミに。また、さきイカを使用することで、簡単ですが旨みのあるチヂミになります。
人参の千切りをいれることで彩りと食感が良くなります。ごま油でこんがり焼くのがポイントです!ポン酢で減塩、さっぱりとお召し上がりください。
日本栄養給食協会 磯 様
冬~春にかけては、かき菜を使用することで、地産地消メニューとしてもアピールができます。ミルクで減塩効果、カルシウム補給ができ、体が温まる栄養バランスの良いスープメニューとして、お子様からお年寄りまでおいしくお召し上がりいただけます。
●ゆで押麦入り1日に必要な野菜の1/2近い量が入ったチャーハン
日本栄養給食協会 磯 様
白米よりも食物繊維を豊富に含む押麦と、160gの野菜を使用しています。
押麦、もやし、レタスでシャキシャキ感を出し、よく噛んで食べることで満足感が得られるヘルシーなチャーハンです。
キューピー株式会社 北関東営業所 浜北 様
たねにマヨネーズを加えることで、ふんわりジューシーに仕上がります。ぎょうざに黒酢たまねぎドレッシングがよく合います。野菜がたっぷりとれるメニューです。
IFC栄養専門学校 学生食堂 様
学生食堂では、学生が昼食を食べます。一人暮らしの学生や、アルバイトが忙しく普段の食事がおろそかになってしまいがちな学生も多いので、不足しやすい野菜を補えるようなメニュー展開をしています。このメニューは、そのうちの一つです。麻婆豆腐の素をつかうことで、辛みを活かし食べやすいごはんのすすむ野菜料理になっています。
宇都宮文星短期大学×スーパーオータニ 様
大人だからこそ懐かしいあの味。思いの丈を詰めました。
アイディアメニュー
株式会社明治フード 田名網 彩香 様
セロリのしゃきしゃき感でストレス軽減が期待されます。
セロリはエネルギー・糖質量が少ないので、制限中の方にもGOOD。
栃木市食生活改善推進員協議会 深津 智子 様
我が家の夏の定番サラダにコンソメ、たまご、チーズを加えてサラスパにしてみました。コンソメとドレッシングを抜いて味付ぽん酢に変え、そうめんでも合います。たまご、チーズを入れたのでバランス良く食品を摂取できます。野菜が多いので、スパゲッティの量を減らしました。野菜を小さく切る事で、コンソメとドレッシングの塩分で水分が出て、野菜のかさが減り食べやすくなり、野菜の水分でドレッシングが少なくてもおいしく食べられます。
宇都宮文星短期大学 栄養士ユニット 様
これからの時期、野菜をたくさん取れて体も心も温まるイメージがあったのがミネストローネでした。ミネストローネはパスタや穀類が入っていますが、それをそうめんに変えて、箸で食べる和にアレンジしました。
「いちごde健康」レシピ
プロのオススメメニュー
和食レストラン麻希 様
いちご大福からイメージを膨らませて、高根沢産のトマトやいちごを使った商品を考えてみました。
栃木県庁生協食堂魚国総本社 管理栄養士 和田 様
市販のフレンチドレッシングをアレンジした、いちごがほんのり香るやさしいピンク色のドレッシングです。ドレッシングの味やいちごの甘みをみて割合を調節してください。
管理栄養士 佐々木敬子 様
地元で昔から食べられているかき菜といちごを彩りよく合わせた料理です。
スパゲッティは細麺が合うようです。コンソメでさっぱりとした味付けです。
管理栄養士 佐々木敬子 様
いちごをつぶしてホイップクリームに混ぜ、ピンクのクリームにしてパンに挟むので彩りよく春の訪れを感じさせます。
管理栄養士 佐々木敬子 様
大根はさっとゆでる事でしんなりとして味がしみやすくなります。マリネドレッシングでイチゴを和えるので彩りも鮮やかになり、ほどよい酸味が食欲をそそるサラダです。
管理栄養士 佐々木敬子 様
いちごとヨーグルトの酸味がほどよく合わさり、さっぱりとしたデザートです。
管理栄養士 佐々木敬子 様
ヘルシーな鶏ささみをいちごの酸味のきいたソースで合わせることで、薄味でも美味しくいただけます。
片栗粉を付けて焼くことでふっくらと仕上がり、揚げるより油の量を減らすことができます。
管理栄養士 佐々木敬子 様
酢豚にいちごを入れるのは意外な組み合わせですが、いちごの酸味が甘酸っぱいたれにぴったりな一品です。
肉はフライパンで焼き、野菜はゆでて油を使わないのでカロリーも抑えられています。
管理栄養士 佐々木敬子 様
いちごをピューレ状にして寒天でかためるのでふんわりした感じになります。砂糖の量も控えめで市販のゼリーよりずっとヘルシーに仕上がります。
管理栄養士 佐々木敬子 様
米粉の生地は簡単で、短時間で失敗無くできます。いちごの酸味ととろけるチーズがマッチして、さっぱりしたピザで家族みんなでいただけます。いちごは熱を加えることにより、ジャムの様な甘い香りと食感になります。焼き上がりにイチゴをスライスして乗せるとフレッシュな感じになります。お好みで変えてみても楽しいです。
日本栄養給食協会 磯 様
卵・小麦粉不使用!大麦粉でつくったパンケーキ!
大麦粉ならではのもっちり感が楽しめて、大麦の香り・いちごの酸味がマッチ。またゆでた押麦もトッピングに使用して、食物繊維のとれるスイーツに仕上げました。
全国健康保険協会栃木支部 鴇田理恵 様
いちごの《赤色》、牛乳の《白色》、あわせた《ピンク色》と、見た目にもこだわった春にぴったりの三色杏仁です。
管理栄養士 茨城県古河市 N 様
いちごと一緒に食べて欲しい栄養素を考えながら作った料理です。
栃木県栄養士会 市川しず子 様
家庭で作った手作りジャムを使って、簡単にできるおやつです。
板チョコなどをこまかくして入れてもいいです。
栃木県栄養士会 市川しず子 様
カラフルで甘めのすし酢でお子様にも喜ばれると思います。
いちご酢は水やお湯で割ってもおいしくいただけます。
管理栄養士 のぶ子 様
分け合って食べられるように、ミニサイズにしました!
カロリー(エネルギー量)も分け合おう!(^▽^)
アイディアメニュー
室井 美紀 様
切り分けるときにいちごの部分がきれいに見えるように工夫しました。酢飯といちごの酸味がよく合います。
宇都宮市 齋藤 様
ゆでやすいように、いちごをつつんだ白玉を薄くしてみました。
宇都宮市 ゆう 様
野菜が温かいうちにドレッシングで和えることにより野菜に味がつくので、少ない調味料でもおいしく食べられます。
また、汁気が出ないので、お弁当や他の料理と盛り合わせてもGOOD
矢板市 大ちゃんママ 様
2回にわけてトーストすることで、さくさく感といちごのフレッシュさを出しました。
栃木市 mi 様
小ぶりないちごで簡単にできる手作りおやつを考えました。
柔らかくなったいちごとあずき・クリームチーズが口の中で絶妙なバランスで溶け合います。
宇都宮市 メープル 様
サラダにいちごを乗せただけだと上手くいちごとサラダを一緒に食べられないので、ライスペーパーで巻きました。また、ドレッシングを上からかけずに付けて食べることで、塩分を減らそうと考えました。
キッチン じん 様
いちごの香りとつぶつぶが加わってとても春を感じます。
●いちご餅
阿久津 陽子 様
いちご(完熟)ジャムを作るように煮詰めます。
米粉の中にいちごを入れてレンジにかけると風味がいいです。
田野井 真美 様
熟れすぎた苺をおいしく食べたい!と思い作ったノンアルコールカクテルです。
苺で作ったハートは、愛情を表現しています。この苺ラテを飲む全ての人にー愛をこめてー
甲斐 裕子 様
昆布5cm角1枚とかつおぶしを使用してもいいです。
ミキサーにかけるのは、食べる直前がいいです。
ミッシェル 様
電子レンジで簡単に作れます。
市販のあんこがあれば、なお簡単です。
五十嵐 まろん 様
ヨーグルトに混ぜるのはお砂糖ではなく、コンデンスミルクがいちごによく合います。
谷川 和子 様
ドレッシングの砂糖の代わりに、いちごのすりおろしを使うと甘みもあり、さっぱりできます。
谷川 和子 様
マリネに味がしみているので、いちごはあえて味付けせず、スライスやみじん切りしたものをマリネや野菜と合わせて食べた方がきれいにおいしくいただけます。
宇都宮市 まりん 様
レンジで簡単にできるカスタードクリームを使いました。甘さ控えめ、ペロリと食べてしまう美味しさです❤