三重地区健康の日ウォーキングコース(7kmコース)

エリア名
安足エリア
市町村
足利市
コースの距離
6.6km
徒歩所要時間:
01:39:54
10

各種操作

消費カロリー計算
---kcal
体重: Kg

スマートフォンでこのページを見る

  • 三重地区健康の日ウォーキングコース(7kmコース)

コースの見どころ

 三重公民館を起点として、西舟自治会館の手前のT字路を曲がり、大岩毘沙門天につながる駐車場まで行き、戻る7kmコースです。

コースのチェックポイント

  1. 三重公民館
    スタート 三重公民館
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     三重地区生活習慣改善推進員の活動拠点となっています。体育館が併設されており、クラブ活動等が活発に行われています。

  2. 浄林寺
    チェックポイント 1 浄林寺
    • トイレ
    • 駐車場
    • 給水所

     浄林寺離れは、浄林寺境内にある芽葺屋根2階建ての民家で、足利市指定文化財に指定されています。「からくり屋敷」といわれ、隠し扉や部屋があり、追手から逃げられるようになっています。
     幕末に渡辺崋山らをかくまうため、代官らが作ったものだそうです。

  3. チェックポイント 2 通過地点
  4. 観光駐車場
    チェックポイント 3 観光駐車場
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     大岩毘沙門天につながる金丸五十部通り沿いにある駐車場です。大岩毘沙門天は、『京都の鞍馬山』『奈良の信貴山』に並ぶ日本三毘沙門の1つです。足利七福神めぐりの1つにもなっています。

  5. 東(ひがし)神社
    チェックポイント 4 東(ひがし)神社

     明治の神仏分離で、一時「星宮神社」と称しましたが、その後東神社と改称されました。五十部町の東山、蔦ヶ入、西舟3地域の氏神です。

  6. チェックポイント 5 通過地点
  7. 水使(みずし)神社
    チェックポイント 6 水使(みずし)神社
    • トイレ
    • 駐車場
    • 給水所

     社伝では、観応2(1351)年の創立といわれます。五十部小太郎に仕えた「イソ」という女性の霊を祀った神社です。子授けや女性病の回復にご利益があり、多くの絵馬が奉納されています。4月・10月の第3日曜日に例祭が行われます。

  8. 三重公民館
    ゴール 三重公民館
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     三重地区生活習慣改善推進員の活動拠点となっています。体育館が併設されており、クラブ活動等が活発に行われています。

コース一覧

八幡つつじ群落

  • 県北エリア(那須町)
  • 3.7km
  • 00:55:17
  • 178.6kcal

 つつじ吊橋をスタート地点として、外周距離3.6km、所要時間1時間半ぐらいで歩けます。6月上旬の頃はつつじ群落で見事でしょう。
 また、紅葉の時期も良いでしょう。

八幡つつじ群落

あじさい坂と太平山神社を歩くコース

  • 県南エリア(栃木市)
  • 0.6km
  • 00:09:37
  • 39.7kcal

 太平山の麓にある市営駐車場をスタートして、あじさい坂の階段を上り、山頂の太平山神社を経由して麓の市営駐車場に戻るコース。
 6月下旬にはあじさいの花が坂の両側に咲き乱れ、花見の名所となっています。
 また、山頂の太平山神社からは、南東側に広がる関東平野と筑波山が展望でき、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
 あじさい坂の約1,000段ある階段を一気に上りきるのは大変ですが、坂の途中の花々や山頂からの展望は、それまでの疲れを吹き飛ばす清涼剤として、十分な価値があります。

あじさい坂と太平山神社を歩くコース