”小山評定跡から思川”歴史と自然コース

エリア名
県南エリア
市町村
小山市
コースの距離
5.2km
徒歩所要時間:
01:17:53
34

各種操作

消費カロリー計算
---kcal
体重: Kg

スマートフォンでこのページを見る

  • ”小山評定跡から思川”歴史と自然コース

コースの見どころ

 小山市中央市民会館をスタートして、小山評定跡、城山公園、思川左岸遊歩道、総合公園、鷲城跡、西林寺、須賀神社を通り、史跡・社寺等では、見学しながらウォーキングできる歩きやすいコースです。
 小山市の良さにふれながら、初心者の方でも楽しんで歩くことができます。

コースのチェックポイント

  1. 小山評定跡
    スタート 小山評定跡

     慶長5年(1600)、会津の上杉征伐に向かう徳川家康は、小山で石田三成らの挙兵を知り、諸将を集め、軍議を開きます。この軍議を小山評定といい、関ヶ原の戦いで家康率いる東軍が勝利し、徳川300年を決定づけた要因とされています。

  2. 城山公園
    チェックポイント 1 城山公園

     中世、小山氏の本拠地となった祇園城昭和31年(1956)、都市公園として整備以来「城山公園」の愛称で市民の憩いの広場として親しまれています。

  3. 鷲城跡
    チェックポイント 2 鷲城跡

     小山祇園城と並ぶ中世小山氏の居城跡。築城年代不詳。康歴2年(1380)からの「小山義政の乱」の舞台として有名。自然の地形を利用した堀は広大。鷲神社が鎮座しています。平成3年国指定史跡。

  4. 西林寺
    チェックポイント 3 西林寺

     浄土真宗のお寺で、山院号は鷲谷山高沢院思川のほとり小字船場にあります。四方竹は本堂の北川に密集して高くそびえてます。手の込んだ竹垣も朽ち果て、いまはブロック塀にうって変わりました。

  5. 須賀神社
    チェックポイント 4 須賀神社
    • トイレ

     天慶3年(940)、京都八坂神社より観請、小山六十六郷の惣社。夏の大祭のハイライトはなんといっても大神輿の渡御だ。この日ばかりは「アンゴステンノウ」の掛け声で、祭り一色になります。

  6. 小山評定跡
    ゴール 小山評定跡

     慶長5年(1600)、会津の上杉征伐に向かう徳川家康は、小山で石田三成らの挙兵を知り、諸将を集め、軍議を開きます。この軍議を小山評定といい、関ヶ原の戦いで家康率いる東軍が勝利し、徳川300年を決定づけた要因とされています。

コース一覧

八幡つつじ群落

  • 県北エリア(那須町)
  • 3.7km
  • 00:55:17
  • 178.6kcal

 つつじ吊橋をスタート地点として、外周距離3.6km、所要時間1時間半ぐらいで歩けます。6月上旬の頃はつつじ群落で見事でしょう。
 また、紅葉の時期も良いでしょう。

八幡つつじ群落

あじさい坂と太平山神社を歩くコース

  • 県南エリア(栃木市)
  • 0.6km
  • 00:09:37
  • 39.7kcal

 太平山の麓にある市営駐車場をスタートして、あじさい坂の階段を上り、山頂の太平山神社を経由して麓の市営駐車場に戻るコース。
 6月下旬にはあじさいの花が坂の両側に咲き乱れ、花見の名所となっています。
 また、山頂の太平山神社からは、南東側に広がる関東平野と筑波山が展望でき、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
 あじさい坂の約1,000段ある階段を一気に上りきるのは大変ですが、坂の途中の花々や山頂からの展望は、それまでの疲れを吹き飛ばす清涼剤として、十分な価値があります。

あじさい坂と太平山神社を歩くコース