日光例幣使街道の宿場町コース

エリア名
安足エリア
市町村
佐野市
コースの距離
2.3km
徒歩所要時間:
00:35:02
1

各種操作

消費カロリー計算
---kcal
体重: Kg

スマートフォンでこのページを見る

  • 日光例幣使街道の宿場町コース

コースの見どころ

 江戸~昭和初期の古き街並みを歩いて昔ながらの佐野を堪能するコースです。

コースのチェックポイント

  1. スタート 佐野駅
  2. チェックポイント 1 通過地点
  3. 殿町通り
    チェックポイント 2 殿町通り

     嘉永6年(1853)佐野領主であった井伊直弼が、領地の視察に訪れた際に、城山の西を通る山中道を通ったと記録にあり、以来、通りは殿町通りと呼ばれています。明治以降に民家や商家の建築に用いられた出桁造りの商家があり歴史を感じさせる場所で、佐野駅周辺を代表する通りです。

  4. チェックポイント 3 通過地点
  5. 旧佐野大橋(猿橋)跡(秋山川)
    チェックポイント 4 旧佐野大橋(猿橋)跡(秋山川)

     日光例幣使街道の橋が架けられていた場所で、江戸時代には木橋を架け「猿橋」と呼ばれていました。秋山川は万葉集にも詠まれています。

  6. チェックポイント 5 通過地点
  7. 日本基督教団佐野教会
    チェックポイント 6 日本基督教団佐野教会

     昭和初期の木造教会として貴重な建物で国指定登録有形文化財です。前身の佐野基督教講義所には田中正造の支援もあったといわれています

  8. チェックポイント 7 通過地点
  9. ゴール 佐野駅

コース一覧

八幡つつじ群落

  • 県北エリア(那須町)
  • 3.7km
  • 00:55:17
  • 178.6kcal

 つつじ吊橋をスタート地点として、外周距離3.6km、所要時間1時間半ぐらいで歩けます。6月上旬の頃はつつじ群落で見事でしょう。
 また、紅葉の時期も良いでしょう。

八幡つつじ群落

あじさい坂と太平山神社を歩くコース

  • 県南エリア(栃木市)
  • 0.6km
  • 00:09:37
  • 39.7kcal

 太平山の麓にある市営駐車場をスタートして、あじさい坂の階段を上り、山頂の太平山神社を経由して麓の市営駐車場に戻るコース。
 6月下旬にはあじさいの花が坂の両側に咲き乱れ、花見の名所となっています。
 また、山頂の太平山神社からは、南東側に広がる関東平野と筑波山が展望でき、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
 あじさい坂の約1,000段ある階段を一気に上りきるのは大変ですが、坂の途中の花々や山頂からの展望は、それまでの疲れを吹き飛ばす清涼剤として、十分な価値があります。

あじさい坂と太平山神社を歩くコース