太平山ハイキングコース(栃木地域)

エリア名
県南エリア
市町村
栃木市
コースの距離
2.7km
徒歩所要時間:
00:40:41
19

各種操作

消費カロリー計算
---kcal
体重: Kg

スマートフォンでこのページを見る

  • 太平山ハイキングコース(栃木地域)

コースの見どころ

 太平山は、足尾山系最南端に位置する風光明媚な太平山自然公園の中心をなす名山で、太平山神社をはじめ、名所旧跡や豊かな自然に恵まれ多くの人々が四季を通じて訪れています。山頂に近い謙信平からは、関東平野が一望でき、眼下の峰々が霧に浮かぶ雄大な景観は、陸の松島とも称されています。
 見晴台からは、遠くスカイツリーや東京副都心の高層ビル群、富士山を見ることができます。

コースのチェックポイント

  1. 太山寺
    スタート 太山寺
    • 休息所

     この寺は、慈覚大師の創建といわれ十一面千手観音は県の指定有形文化財です。前庭にあるシダレザクラは3代将軍家光の側室で4代将軍家綱の生母お楽の方がこの寺で養生中に植えたものと伝えられ樹齢約400年になります。

  2. 連祥院六角堂
    チェックポイント 1 連祥院六角堂
    • 駐車場

     六角堂は、あじさい坂の入り口に位置する天台宗のお寺です。天長4年(827年)慈覚大師円仁が太平山を開いた時に作られたお寺で、まつられてある虚空蔵菩薩は鎌倉時代の木造彫刻で、文化財に指定されています。建物は、明治35年に京都の古刹頂法寺の六角堂をまねて作られたもので、名前の通り重層構造の六角形をしています。

  3. あじさい坂
    チェックポイント 2 あじさい坂

     太平山自然公園六角堂前から随神門に至る太平山神社表参道、約1000段の石段両側に西洋あじさいをはじめ、額あじさい、山あじさいなど、約2,500株が咲き競います。

  4. 随神門
    チェックポイント 3 随神門

     太平山神社の少し下にある立派な門です。享保8年(1723年)に建てられました。表には左大臣・右大臣、後ろには仁王様が配され、神仏習合の名残りを留めています。建て方は入母屋造り扇垂木で、俗に傘天井と呼ばれています。また、天井の龍の絵は雪舟の弟子磯部等随が描いたもので、建物と一緒に市指定文化財になっています。

  5. 太平山神社
    チェックポイント 4 太平山神社
    • 休息所
    • 駐車場

     長い表参道の石段(あじさい坂)を登りつめたところにある神社です。石器・土器・祭祀遺跡出土により、今から2,000年以上前から社があったことがわかります。本殿をはじめ境内にはたくさんのお社があり、それぞれにいろいろな御利益があるため、年間を通じて参拝者が耐えません。

  6. 謙信平
    チェックポイント 5 謙信平
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     茶店がたくさん並んでいるところを過ぎると平らな見晴らしのよいところに出ます。ここが謙信平です。戦国時代に、越後の上杉謙信と小田原の北条氏康が大中寺で和議を結んだ時、上杉謙信がここから南に広がる関東平野を眺め、目を見張ったところから名付けられました。ここからは、条件のよい日には、東京スカイツリーや富士山を望むことができます。また雲海が広がる時には、陸の松島と呼ばれる風景を見ることができます。

  7. 太山寺
    ゴール 太山寺
    • 休息所

     この寺は、慈覚大師の創建といわれ十一面千手観音は県の指定有形文化財です。前庭にあるシダレザクラは3代将軍家光の側室で4代将軍家綱の生母お楽の方がこの寺で養生中に植えたものと伝えられ樹齢約400年になります。

コース一覧

八幡つつじ群落

  • 県北エリア(那須町)
  • 3.7km
  • 00:55:17
  • 178.6kcal

 つつじ吊橋をスタート地点として、外周距離3.6km、所要時間1時間半ぐらいで歩けます。6月上旬の頃はつつじ群落で見事でしょう。
 また、紅葉の時期も良いでしょう。

八幡つつじ群落

あじさい坂と太平山神社を歩くコース

  • 県南エリア(栃木市)
  • 0.6km
  • 00:09:37
  • 39.7kcal

 太平山の麓にある市営駐車場をスタートして、あじさい坂の階段を上り、山頂の太平山神社を経由して麓の市営駐車場に戻るコース。
 6月下旬にはあじさいの花が坂の両側に咲き乱れ、花見の名所となっています。
 また、山頂の太平山神社からは、南東側に広がる関東平野と筑波山が展望でき、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
 あじさい坂の約1,000段ある階段を一気に上りきるのは大変ですが、坂の途中の花々や山頂からの展望は、それまでの疲れを吹き飛ばす清涼剤として、十分な価値があります。

あじさい坂と太平山神社を歩くコース