穂積遊ゆうさんぽみち史跡探索コース

エリア名
県南エリア
市町村
小山市
コースの距離
6.0km
徒歩所要時間:
01:30:42
2

各種操作

消費カロリー計算
---kcal
体重: Kg

スマートフォンでこのページを見る

  • 穂積遊ゆうさんぽみち史跡探索コース

コースの見どころ

 道の駅思川をスタートして、下国府塚国府神社・興永寺・江戸時代の長屋門が残る岸家・下石塚の庚申様・萩島の田神神社・大森稲荷神社を散策する全長約6.5km、約2時間のコースです。さまざまな地域の史跡に立ち寄ることができ、また、自然豊かな田園風景の中を歩く、穂積地区の良いところが満載のコースとなります。
 スタート・ゴールは道の駅思川になりますので、お帰りの際には小山市のおいしい野菜等のお買い物もできます。

コースのチェックポイント

  1. 道の駅思川
    スタート 道の駅思川
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     道の駅思川は、小山の「水と緑と大地」の豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物、商工芸品等の小山ブランドの創生と発信、地産地消・食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点施設として、また、ドライバーが安心して休憩できる施設として、平成18年にオープンした施設です。

  2. チェックポイント 1 通過地点
  3. 国府神社
    チェックポイント 2 国府神社

     下国府塚自治会の西部にある神社。神社は石垣で築かれた約10m四方の一段高いところに鎮座しています。国府神社の由来は不詳ですが、御本尊は大日如来です。
     石段の登り口にあるケヤキは樹齢400年以上と推定され、市の天然記念物に指定されています。ご神木として代々大切に保存されてきました。置かれている環境が良いため、自然に整った樹形は貴重で、ケヤキ本来の特徴を見ることができます。特に早春の芽ばえのとき、見事な新緑を見せてくれます。

  4. 興永寺
    チェックポイント 3 興永寺

     下国府塚自治会の西部にある寺院。穂積小学校の起源となる新民舎がありました。建物は今でもその歴史の重みをうかがわせています。

  5. 岸家住宅(主屋・長屋門)
    チェックポイント 4 岸家住宅(主屋・長屋門)

     岸家は、市指定有形文化財で下国府塚に所在する近世以来の旧家です。その集落とともに現在でもその景観をみることができます。周辺は市内でも有数の穀倉地帯であり、岸家では江戸時代初期から村落内の豪農でありました。岸家はその当時の豪農の屋敷構えを良く留めています。

  6. チェックポイント 5 通過地点
  7. 庚申様
    チェックポイント 6 庚申様

     下石塚自治会の南部に所在。庚申塔は、恐ろしい形相の青面金剛が4本の手武器を持って立ち邪鬼を踏み下敷き、「見ザル、聞かザル、言わザル」の3匹の猿を彫った塔であり、庚申様として信仰されています。

  8. 小山市立穂積公民館
    チェックポイント 7 小山市立穂積公民館
    • トイレ
    • 休息所
  9. チェックポイント 8 通過地点
  10. チェックポイント 9 通過地点
  11. 田神神社
    チェックポイント10 田神神社

     萩島自治会の東部にある神社。田神神社という名前の神社は県内では他になく、全国でも数少ないと思われます。ご祭神は稲倉魂命(うかのみたまのみこと)で五穀豊穣、商売繁盛、家内安全の御神徳をもつ農業神。
     創立年月は不詳だが正徳2年(1718)再建し安政5年(1858)に正一位田神大明神の額を賜りました。
     旧村社であり戦前は祭礼には穂積小学校の全児童が参拝し、りんご、みかん等をいただき下校してました。

  12. チェックポイント11 通過地点
  13. 大森稲荷神社
    チェックポイント12 大森稲荷神社

     萩島自治会の西部にある神社。壬生藩名主の大森家に鎮座していた御祭神「稲倉魂命」正一位大森稲荷大明神です。境内には樹齢400年の御神木の黒松がありましたが、20数年前に枯れてしまい今の松は2代目です。

  14. チェックポイント13 通過地点
  15. 道の駅思川
    ゴール 道の駅思川
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     道の駅思川は、小山の「水と緑と大地」の豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物、商工芸品等の小山ブランドの創生と発信、地産地消・食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点施設として、また、ドライバーが安心して休憩できる施設として、平成18年にオープンした施設です。

コース一覧

八幡つつじ群落

  • 県北エリア(那須町)
  • 3.7km
  • 00:55:17
  • 178.6kcal

 つつじ吊橋をスタート地点として、外周距離3.6km、所要時間1時間半ぐらいで歩けます。6月上旬の頃はつつじ群落で見事でしょう。
 また、紅葉の時期も良いでしょう。

八幡つつじ群落

あじさい坂と太平山神社を歩くコース

  • 県南エリア(栃木市)
  • 0.6km
  • 00:09:37
  • 39.7kcal

 太平山の麓にある市営駐車場をスタートして、あじさい坂の階段を上り、山頂の太平山神社を経由して麓の市営駐車場に戻るコース。
 6月下旬にはあじさいの花が坂の両側に咲き乱れ、花見の名所となっています。
 また、山頂の太平山神社からは、南東側に広がる関東平野と筑波山が展望でき、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
 あじさい坂の約1,000段ある階段を一気に上りきるのは大変ですが、坂の途中の花々や山頂からの展望は、それまでの疲れを吹き飛ばす清涼剤として、十分な価値があります。

あじさい坂と太平山神社を歩くコース