下野・小山古代ロマンを巡る道

エリア名
県南エリア
市町村
コースの距離
10.2km
徒歩所要時間:
02:33:44
2

各種操作

消費カロリー計算
---kcal
体重: Kg

スマートフォンでこのページを見る

  • 下野・小山古代ロマンを巡る道

コースの見どころ

 県南部下野市、小山市には大型古墳や国分寺などの多くの史跡があり、散在する史跡を巡りながら古代をしのび、その道筋を歩きながら美しい自然に触れていくことができます。

コースのチェックポイント

  1. スタート JR小金井駅
  2. お使者橋(一里塚)
    チェックポイント 1 お使者橋(一里塚)
    • 休息所

     栃木県南部を流れる姿川にかかる橋通称「お使者橋」そのたもとにある一里塚、とても景観のよい休憩所です。
     小金井駅より2㎞

  3. あかね亭
    チェックポイント 2 あかね亭
    • 休息所

     JR小金井駅より天平の丘公園へ向かう歩道は、田園風景のなか男体山を眺めながら自然を満喫して歩けます。その途中「あかね亭」と名付けられたあづまやがあります。ここでひと休み。
     小金井駅より3㎞

  4. 天平の丘公園
    チェックポイント 3 天平の丘公園
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     美しい自然と史跡を調和させた「天平の丘公園」には約450本の八重桜の他山桜、枝垂れ桜があり桜の咲く頃は「天平の花まつり」も開催され多くの人達で賑わいます。
     また聖武天皇によって建てられた下野国分寺跡。国分尼寺跡は東西600mほどにもなり、国の指定史跡となっています。
     小金井駅より3.6㎞

  5. 下野市しもつけ風土記の丘資料館
    チェックポイント 4 下野市しもつけ風土記の丘資料館
    • トイレ

     近隣遺跡から発掘された出土品などが展示されています。下野国の考古学に触れ、悠久の文化を肌で感じてみませんか。

  6. 紫式部の墓
    チェックポイント 5 紫式部の墓

     天平の丘公園の遊歩道を歩いていくと林の中に「紫式部の墓」があります。供養塔がある場所の地名「紫」から「紫式部の墓」と言われているそうです。
     小金井駅より5㎞

  7. チェックポイント 6 通過地点
  8. 琵琶塚古墳
    チェックポイント 7 琵琶塚古墳

     全長約124m、後円部の高さ11mもあり県内最大の前方後円墳です。5から6世紀の築造と推定され、下毛野地域を代表する首長の墓とされています。国指定史跡。
     小金井駅より6.5㎞

  9. チェックポイント 8 通過地点
  10. 摩利支天塚古墳
    ゴール 摩利支天塚古墳

     琵琶塚古墳と隣在しており全長約117m高さ10mの大型前方後円墳で、琵琶塚古墳と同じく県内最大級の国指定史跡。帰路はまたJR小金井駅へ戻る。
     小金井駅より7㎞

コース一覧

八幡つつじ群落

  • 県北エリア(那須町)
  • 3.7km
  • 00:55:17
  • 178.6kcal

 つつじ吊橋をスタート地点として、外周距離3.6km、所要時間1時間半ぐらいで歩けます。6月上旬の頃はつつじ群落で見事でしょう。
 また、紅葉の時期も良いでしょう。

八幡つつじ群落

あじさい坂と太平山神社を歩くコース

  • 県南エリア(栃木市)
  • 0.6km
  • 00:09:37
  • 39.7kcal

 太平山の麓にある市営駐車場をスタートして、あじさい坂の階段を上り、山頂の太平山神社を経由して麓の市営駐車場に戻るコース。
 6月下旬にはあじさいの花が坂の両側に咲き乱れ、花見の名所となっています。
 また、山頂の太平山神社からは、南東側に広がる関東平野と筑波山が展望でき、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
 あじさい坂の約1,000段ある階段を一気に上りきるのは大変ですが、坂の途中の花々や山頂からの展望は、それまでの疲れを吹き飛ばす清涼剤として、十分な価値があります。

あじさい坂と太平山神社を歩くコース