昔をしのぶ古墳のみちコース

エリア名
県北エリア
市町村
大田原市
コースの距離
11.0km
徒歩所要時間:
02:46:01
3

各種操作

消費カロリー計算
---kcal
体重: Kg

スマートフォンでこのページを見る

  • 昔をしのぶ古墳のみちコース

コースの見どころ

 このコースは古墳時代から平安時代にかけて那須地域の中核地として栄えた地域になります。
 途中には、西暦400年ことに築造されたとされる上侍塚古墳、下侍塚古墳を中心とした古墳群や、宮城県「多賀城碑」、群馬県「多胡碑」と並ぶ日本三古碑の一つである「那須国造碑」があり、古代のロマンを感じることのできるコースです。

コースのチェックポイント

  1. 栃木県なかがわ水遊園
    スタート 栃木県なかがわ水遊園
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     おもしろ魚館では約300種2万匹の魚が泳ぎ、特にアマゾン大水槽では、アマゾン最大の巨大魚ピラルクーなど約100種類の魚が泳ぐ姿は大迫力です。タッチング水槽ではカメやザリガニ、ヒトデなどにさわれるので子供たちに大人気。他にもいろいろな工作ができる創作工房やお菓子や料理が作れる味わい工房などの体験講座等たくさんのイベントがあり、何度来ても楽しむことができます。

  2. 上侍塚古墳
    チェックポイント 1 上侍塚古墳

     侍塚古墳は、上侍塚古墳と下侍塚古墳と2基あり、いずれも前方後円墳です。上侍塚古墳は栃木県内の前方後円墳で、足利市の藤本観音山古墳に次いで県内で2番目の大きさであり、西暦400年頃の築造と推測されます。また元禄5年に徳川光圀の命により、日本で最初の発掘調査が行われ、盛土が崩れるのを防止するため松を植え、後世に伝えています。

  3. 下侍塚古墳
    チェックポイント 2 下侍塚古墳

     侍塚古墳は、上侍塚古墳と下侍塚古墳と2基あり、いずれも前方後円墳です。上侍塚古墳は栃木県内の前方後円墳で、足利市の藤本観音山古墳に次いで2位の大きさであり、西暦400年頃の築造と推測されます。また元禄5年に徳川光圀の命により、日本で最初の発掘調査が行われ、盛土が崩れるのを防止するため松を植え、後世に伝えています。

  4. 笠石神社
    チェックポイント 3 笠石神社
    • 駐車場

     那須国造碑(国宝)を祀る神社。碑は約1300年前に那須国造(なすのくにのみやつこ)であった那須直葦堤の遺得をたたえるために息子の意志麻呂らが建立したもの。碑の上に笠状の石が載っていることから、「笠石さま」とも呼ばれている。

  5. チェックポイント 4 通過地点
  6. チェックポイント 5 通過地点
  7. ゴール 道の駅那須与一の郷
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

コース一覧

八幡つつじ群落

  • 県北エリア(那須町)
  • 3.7km
  • 00:55:17
  • 178.6kcal

 つつじ吊橋をスタート地点として、外周距離3.6km、所要時間1時間半ぐらいで歩けます。6月上旬の頃はつつじ群落で見事でしょう。
 また、紅葉の時期も良いでしょう。

八幡つつじ群落

あじさい坂と太平山神社を歩くコース

  • 県南エリア(栃木市)
  • 0.6km
  • 00:09:37
  • 39.7kcal

 太平山の麓にある市営駐車場をスタートして、あじさい坂の階段を上り、山頂の太平山神社を経由して麓の市営駐車場に戻るコース。
 6月下旬にはあじさいの花が坂の両側に咲き乱れ、花見の名所となっています。
 また、山頂の太平山神社からは、南東側に広がる関東平野と筑波山が展望でき、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
 あじさい坂の約1,000段ある階段を一気に上りきるのは大変ですが、坂の途中の花々や山頂からの展望は、それまでの疲れを吹き飛ばす清涼剤として、十分な価値があります。

あじさい坂と太平山神社を歩くコース