なす風土記の丘をめぐるみちコース

エリア名
県北エリア
市町村
那珂川町
コースの距離
12.7km
徒歩所要時間:
03:12:38
0

各種操作

消費カロリー計算
---kcal
体重: Kg

Notice: Trying to get property of non-object in /usr/home/ae1167p9c4/html/road/resources/themes/original/include/map-include.php on line 62

スマートフォンでこのページを見る

  • なす風土記の丘をめぐるみちコース

コースの見どころ

 このコースは那珂川・権津川のもたらす豊かな実りにより、歴史と繁栄を重ねてきた地域をめぐります。

 途中には那須官衛遺跡(那須郡役所)や神田城跡などの史跡があり、これらの史跡や里の風景、屋号のならぶ街並みを楽しむことのできるコースです。

 

コースのチェックポイント

  1. スタート 道の駅ばとう
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所
  2. チェックポイント 1 通過地点
  3. チェックポイント 2 通過地点
  4. カタクリ山公園
    チェックポイント 3 カタクリ山公園
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場

     カタクリ山公園は、自然豊かな雑木林の中に、関東最大規模を誇るカタクリやジョウバカマ等の群生が斜面を埋め尽くします。是非、一度はお出かけください。駐車場やトイレは整備されていますので、ご安心ください。ただし、3月中旬から4月中旬から4月中旬は、駐車場が込みあいます。

  5. 那須官衙遺跡
    チェックポイント 4 那須官衙遺跡

     那須官衙遺跡は奈良、平安時代の那須郡の役所跡です。 南北 200m、東西 400mほどの遺跡は溝により3区画されており、中央ブロックは実務的な官衙、西ブロックは 倉庫、東ブロックは郡庁、東南ブロックは館か関連施設 とみられています。なお、政庁部分は区画なども判明していません。国指定の史跡になっています。

  6. 光丸山法輪寺
    チェックポイント 5 光丸山法輪寺
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     光丸山法輪寺は貞観2年(西暦860年)に慈覚大師円仁が開山した天台宗の由緒あるお寺です。初院・中の院・奥の院と本堂の大日堂(光丸山)からなり、中の院には縁日のみ見られる神輿が納められています。境内には、高さ2.14m・横1.5m・鼻の高さ1.3m・重さ1トンもの大天狗面があり、木彫り面としては日本一の大きさといわれています。また、神仏混淆(こんこう)の寺であり「鳥居のあるお寺」としても知られています。

  7. 栃木県なかがわ水遊園
    ゴール 栃木県なかがわ水遊園
    • トイレ
    • 休息所
    • 駐車場
    • 給水所

     おもしろ魚館では約300種2万匹の魚が泳ぎ、特にアマゾン大水槽では、アマゾン最大の巨大魚ピラルクーなど約100種類の魚が泳ぐ姿は大迫力です。タッチング水槽ではカメやザリガニ、ヒトデなどにさわれるので子供たちに大人気。他にもいろいろな工作ができる創作工房やお菓子や料理が作れる味わい工房などの体験講座等たくさんのイベントがあり、何度来ても楽しむことができます。

コース一覧

あじさい坂と太平山神社を歩くコース

  • 県南エリア(栃木市)
  • 0.6km
  • 00:09:37
  • 39.7kcal

 太平山の麓にある市営駐車場をスタートして、あじさい坂の階段を上り、山頂の太平山神社を経由して麓の市営駐車場に戻るコース。
 6月下旬にはあじさいの花が坂の両側に咲き乱れ、花見の名所となっています。
 また、山頂の太平山神社からは、南東側に広がる関東平野と筑波山が展望でき、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
 あじさい坂の約1,000段ある階段を一気に上りきるのは大変ですが、坂の途中の花々や山頂からの展望は、それまでの疲れを吹き飛ばす清涼剤として、十分な価値があります。

あじさい坂と太平山神社を歩くコース

八幡つつじ群落

  • 県北エリア(那須町)
  • 3.7km
  • 00:55:17
  • 178.6kcal

 つつじ吊橋をスタート地点として、外周距離3.6km、所要時間1時間半ぐらいで歩けます。6月上旬の頃はつつじ群落で見事でしょう。
 また、紅葉の時期も良いでしょう。

八幡つつじ群落