新型コロナウイルス感染症の予防について
新型コロナウイルスの感染経路は、「飛沫感染」と「接触感染」の2つが考えられています。感染を予防するためには、基本の「手洗い」と「咳エチケット」を徹底することが大切です。
飛沫感染 |
感染者の飛沫(くしゃみや咳で飛び散るしぶく、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込むことで感染します。 |
---|---|
接触感染 |
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物(ドアノブ、蛇口など)に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
手洗い
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や食事の前などには、こまめに、正しい手順で手洗いを行いましょう。
(出典:厚生労働省)
※アルコール消毒でなくても、石けんを使用したこまめな手洗いで十分に効果が得られます。
手洗い啓発動画[手洗いソング]
感染症予防のためには、こまめな手洗いを心がけましょう。
歌に乗せて、手洗い方法をご紹介します。
咳エチケット
くしゃみが出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれません。次のような「咳エチケット」を心がけましょう。
- マスクを着用します。
- ティッシュなどで鼻と口を覆います。
- とっさの時は袖や上着の内側で覆います。
- 周囲の人からなるべく離れます。
※咳やくしゃみといった症状がない人が予防目的でマスクを着用する効果は、あまり認められていません。過度の使用や必要以上のマスクの購入は控えましょう。
3つの「密」を避けて外出しましょう
以下の3つの条件がそろう場所は、患者のクラスター(集団)発生のリスクが高いと考えられています。
外出するときは、こうした場所を避けるようにしましょう。
(出典:厚生労働省)
家庭内で新型コロナウイルス感染症が疑われる方がいる場合の注意点
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合には、同居されているご家族は以下の8点にご注意ください。
(1)部屋を分けましょう
(2)感染が疑われる家族のお世話はできるだけ限られた方で行いましょう
(3)マスクをつけましょう
(4)こまめに手を洗いましょう
(5)換気をしましょう
(6)手で触れる共有部分を消毒しましょう
(7)汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
(8)ゴミは密閉して捨てましょう
具体的には、厚生労働省作成のリーフレット(外部サイトへリンク)をご覧ください。
その他の対策
- 普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。→新型コロナウイルス感染症予防のため体力維持に気をつけましょう
- 発熱などの風邪の症状があるときは、学校や会社を休むなど、外出を控えましょう
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染症は、現在国内の複数地域で感染経路が明らかではない患者が散発的に発生しています。
一部地域には小規模患者クラスター※が把握されていることから、集団発生を防ぎ感染の拡大を抑制すべき時期に入っているとされています。
※ 小規模患者クラスター・・・感染経路が追えている数人から数十人規模の患者の集団のこと
感染拡大抑制のため、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
新型コロナウイルス感染症に対しては、風邪やインフルエンザと同様、咳エチケットや手洗い等、通常の感染対策を行うことが重要です。
感染症予防の啓発資材
感染症予防のため以下のリーフレット類を作成しましたので、ダウンロードして御活用ください。
新型コロナウイルス感染症対策全般に関するもの
手洗いに関するもの
咳エチケットに関するもの
その他
日本語以外の表記があるもの
咳やくしゃみが出るときはマスクを着けてください(日・中・英)
感染症予防のためにこまめな手洗いと咳エチケットを心がけましょう。(日・中・英)
小学生等の保護者の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症対策では、通常の風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の手洗いや咳エチケットなどの実施がとても重要です。
以下の文書に御留意いただき、正しい知識に基づいて冷静に行動するようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策等の御協力をお願いします(保護者の皆さまへ)
新型コロナウイルス感染症に係る県立学校の対応についてはコチラ
外国への渡航・帰入国
渡航を予定されている方へ
中華人民共和国へ渡航される際は、厚生労働省検疫所の注意喚起(外部サイトへリンク)や外務省の海外安全情報(外部サイトへリンク)を御確認ください。
中華人民共和国湖北省及び浙江省並びに大韓民国大邱広域市及び慶尚北道清道郡から帰国・入国される方へ
中華人民共和国湖北省及び浙江省並びに大韓民国大邱広域市及び慶尚北道清道郡から帰国・入国される方におかれましては、咳や発熱等の症状がある場合には、保健所に連絡の上、マスクを着用するなどし、事前に医療機関に連絡した上で、受診していただきますよう、御協力をお願いします。
なお、医療機関の受診に当たっては、中華人民共和国湖北省及び浙江省並びに大韓民国大邱広域市及び慶尚北道清道郡への滞在歴があることを事前に申し出てください。
相談窓口(コールセンター)
新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染の予防に関すること、発熱などの症状が出たときの対応などの相談窓口です。
【電話番号】
0570-052-092 ※4月16日(木曜日)午前9時から
【対応時間】
24時間(土日、祝日を含む)
◆ 上記番号にて相談受付後、必要に応じて、帰国者・接触者相談センターを御案内させていただきます。
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(厚生労働省HP)
帰国者・接触者相談センター
【対応時間】
平日:午前8時30分から午後8時まで
広域健康福祉センター 及び保健所名所 |
管轄
|
連絡先 |
県西健康福祉センター | 鹿沼市、日光市 |
〒322-0068 鹿沼市今宮町1664-1 平日 午前8時30分~午後8時00分 TEL 0289-62-6225 |
県東健康福祉センター | 真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町 |
〒321-4305 真岡市荒町116-1 平日 午前8時30分~午後8時00分 TEL 0285-82-6997 |
県南健康福祉センター | 小山市、栃木市、下野市、上三川町、野木町、壬生町 |
〒323-0811小山市犬塚3-1-1 平日 午前8時30分~午後8時00分 TEL 0285-22-0302 |
県北健康福祉センター |
大田原市、那須塩原市、矢板市、さくら市 那須烏山市、那須町、塩谷町、高根沢町、 那珂川町 |
〒324-0057 大田原市住吉町2-14-9 平日 午前8時30分~午後8時00分 TEL 0287-22-2679 |
安足健康福祉センター | 足利市、佐野市 |
〒326-0032 足利市真砂町1-1 平日 午前8時30分~午後8時00分 TEL 0284-41-5900 |
宇都宮市 |
〒321-0974 宇都宮市竹林町972 平日 午前8時30分~午後5時15分 TEL 028-626-1114 平日 午後5時15分~午前8時30分 TEL 028-626-1135 休日 TEL 028-626-1135 |
聴覚障害等のある方の相談窓口について
聴覚等に障害のある方で、電話での御相談が難しい方はFAX相談表に相談内容を記載の上、下記の番号までFAXを送信してください。
◎平日 午前8時30分~午後8時00分:FAX 028-623-3052
◎平日 午後8時00分~午前8時30分・休日:FAX 028-623-2527
日本語以外での相談窓口について
なお、日本語以外での相談を希望される方は、とちぎ外国人相談サポートセンター(外部サイトへリンク)へお問合せください(毎週火曜日から土曜日の午前9時から午後4時まで受付)。